[Linux]Wine+YabridgeでWindows用VSTを動かす

音楽

みなさん、こんにちは。
パノメゴン(@panomegon)です。

今回は、LinuxでDTMをする上でおそらく避けては通れない課題について書こうと思います。

DTMというと、WindowsやMacで行う人が殆どだと思いますが(そもそもLinuxユーザー自体が少ない)、Linuxでも可能です。

しかし、Linux上で動作するDAWが少なかったり、外部プラグインがWindowsとMac用しかなかったりなど、直面する問題も多いかと思います。
さらにLinux関連の話は、Windows等に比べてネット上の情報も少ないので、調べるのも大変。

というわけで、Linux Mintにおいて「Wine」と「Yabridge」を用い、Windows用のVSTを動かす方法をここに残しておきます。
ただ、すべてのVSTが動くようになるというわけではないので、ご了承ください。

ちなみに、DAWはLinuxでも動作する「Waveform Free」を使用しています。
「Waveform」の無料プランですが、基本的な機能に制限がなく、十分使えます。

必要なもの

LinuxでWindows用のVSTを使うにあたって必要なものが主に2つあります。

Wine

「Wine」は、Linux上でWindowsソフトウェアを動かすのに用いられるプログラムです。
Windowsで動作するVSTを動かすわけですから、この「Wine」が必要となります。

VST Bridge

しかし、Wineをインストールしただけでは、Linux上のDAWでWindows用VSTが動くようにはなりません。
この「VST Bridge」と呼ばれるものが必要になります。

「VST Bridge」を使うことで、Windows用のVSTをLinux上のDAWでも読み込めるようにします。

Linuxで使える「VST Bridge」には有名所がいくつかあるのですが、その中でも特に「Yabridge」がおすすめです。
ソースコードが綺麗で、更新もよく行われています。
対応しているプラグインのタイプも多いため、最初に試すならこれがいいと思います。

手順

それでは実際に、Windows用VSTを動かす手順を見ていきます。

Wineのインストール

まずは、Wineの最新版をインストールします。
詳しい方法は、こちらの記事にまとめてありますので、ご参照ください。

Wineがインストールできましたら、使いたいWindows用VSTのインストーラーを起動して、プラグインをインストールしてください。

Yabridgeの導入

では、Yabridgeをダウンロードし、実際に実行していきましょう。

「yabridge」と検索すると、GitHubのページが出てくると思いますので、最新版をダウンロードしてください。

解凍すると出てくる「yabridge」というディレクトリを、ホームディレクトリ以下の「~/.local/share」に設置します。

これでひとまず準備は完了です。

この後の大まかな流れは、
「Windows用プラグインのあるパスをリストに追加」→「soファイルの生成」
という感じになります。

yabridgeのプラグインパスリストへのパスの追加は、次のように行います。


~/.local/share/yabridge/yabridgectl add (VSTプラグインの場所のパス)

逆に削除するには、次のコマンドを実行します。


~/.local/share/yabridge/yabridgectl rm (VSTプラグインの場所のパス)

僕の場合は、「~/.wine/drive_c/」以下に「vst」というディレクトリを作り、そこにプラグインをコピーもしくはインストール先に指定することにしているので、以下のコマンドを実行しました。


~/.local/share/yabridge/yabridgectl add ~/.wine/drive_c/vst

次のコマンドを実行すると、プラグインのパスリスト一覧を表示できます。


~/.local/share/yabridge/yabridgectl list

また、soファイルの生成状況を確認するには次のコマンドを実行します。


~/.local/share/yabridge/yabridgectl status

それでは最後に、プラグインをLinuxのDAWでも読み込めるよう、soファイルの生成を行います。
次回以降、新規プラグインをインストールした場合、このコマンドを実行するだけで大丈夫です。

もし、先ほどリストに追加したパス以外の場所にプラグインを設置した場合は、そちらのパスをリストに追加した上でこのコマンドを実行してください。


~/.local/share/yabridge/yabridgectl sync

これにより、「~/.vst/」もしくは「~/.vst3/」以下にsoファイルが出現します。
これをDAWで読み込ませれば、DAW上でプラグインを使えるようになります。

Waveformの場合、これらのディレクトリはプラグインのパスとして標準で設定されていると思いますので、ソフトを起動するだけで、プラグイン読み込みのダイアログが出ます。

最後に

今回は、Windows用VSTをLinuxで使う方法を説明しました。

ひと手間かかりますが、Windows用プラグインが使えるようになると、できることの幅が広がります。

最初にも書きましたが、これですべてのプラグインが動くようになるわけではありません。
うまく動かなかった場合は、動かない原因を調べたり、代替のプラグインを探したりなど、試行錯誤してみてください。

それでは、最後までありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました